揺れる目、浅い眠り

揺れる目、浅い眠り

2021.6.19 - 8.22

ikik, 朝比奈, 彌永ゆり子, 内野小春, 藤田紗衣, 矢島茉絢

ikik, 朝比奈, 彌永ゆり子, 内野小春, 藤田紗衣, 矢島茉絢

JP only

会期: 2021年6月19日(土) - 8月22日(日)
開館時間: 11:00-18:00
会場: BnA Alter Museum 1F/2F
会期中無休
入場無料

この度BnA Alter Museumでは、ikik、朝比奈、彌永ゆり子、内野小春、藤田紗衣、矢島茉絢によるグループ展「揺れる目、浅い眠り」を開催いたします。 本展は、90年~00年に生まれた6組のアーティストたちによる作品が展示されます。
彼ら/彼女らの世代はちょうどY世代〜Z世代にまたがっており、Y世代は初のデジタルネイティブ世代であることやZ世代はiGen(スマホ世代)であることも特徴と言えるでしょう。

ここでデジタルネイティブな世代の中でも最も早い時期に生まれたアーティストの作品を紹介したいと思います。ティルマン・ホーニッヒ(*1)というアーティストなのですが、スマートフォンやノートPCの形にカットされたガラス板を用い、それらをリアルな世界を透過し反射する装置として、と同時にアクセス可能な膨大なデータの消え失せた空虚な物質として象徴的な写真作品を制作しています。
その中で露わになっているのは、リアルとバーチャルが溶け合うこのガラスの表面こそが我々の目と言えることかもしれません。

さて、今回の展覧会では、膨大なデータへとアップロードされ続ける(*2)我々の目を出発点として、今またリアルな作品をもってフィジカルな目をアップデートをしたいと考え企画しました。
とりわけ、今回の参加アーティストの半数以上は、スマートフォン(インスタグラム)でたまたま見つけた方で占められています。
本展のタイトルはそのような状況に加え、現在のコロナ禍の不安定な生活の中で寝れずに夜中ベットの中でどうしてもスマートフォンを弄ってしまうような、そんな瞬間から来ています。

本展では、ゲームやコミックから影響を受け奇怪な生物たちが生きる空想世界を描くikik、3DCG独特の光沢テクスチャ表現を特徴としたオブジェクトを中心にグラフィックやデザインを制作する朝比奈、低解像度なデジタルグラフィックの描画過程をモニターとチープな素材で構成されるフレームで絵画化する彌永ゆり子、ワタを詰め造形したサテン生地に描くことで地と図の境界に揺さぶりをかける内野小春、ドローイングをデータ化し(または変換し)複製/印刷技術を介入させ元とは異なる時間や空間を付加する藤田紗衣、現実のオブジェクトをモチーフに不思議なものへと置き換え親密な空間を異化する矢島茉絢、以上の6組のアーティストの作品を紹介します。

どうぞご高覧ください。

BnA Alter Museum アートディレクター 筒井一隆

(*1)1979年生まれ。ティルマン・ホーニッヒはドレスデン(ドイツ)のアートアカデミーHfBK Dresdenにてファインアートや彫刻を学ぶ。作品にガラス素材でスマートフォンの形態をオブジェ化した「GlassPhone」などがある。 アーティストページへ
(*2)我々の情報アクセスログはビッグデータへと回収されていく。ある記事では、Z世代の特徴として企業へのデータ共有には慎重といった特徴を持つと挙げられる。


ikik
1996年 広島県出身。2018年 京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)情報デザイン学科 卒業
東京都在住。アーティスト。
ビデオゲームやバンド・デシネなどから影響を受け、自身の空想世界を描いている。
リソスタジオで働きつつzineの出版活動もしている。
instagram

朝比奈 Asahina
3DCGアーティスト / グラフィックデザイナー
2000年生まれ。2019年よりアートワーク制作を開始。
instagram

彌永ゆり子 Yuriko Iyanaga
1991年神奈川生まれ。2018年 京都市立芸術大学 修士課程 絵画領域 油画専攻 修了。
幼少からPCで絵を描く。デジタルで描いた絵にしかない質感に注目し、表現している。
現在は電子基板やモニターそのものの存在感にも意識を向け、他素材とコラージュのように組み合わた表現を試みている。
instagram

内野小春 Koharu Uchino
1995年 徳島生まれ。2020年 京都市立芸術大学 修士課程 絵画領域 油画専攻 入学。現在も在学中。
質感の表面性をテーマに絵画制作を行う。
現在、不確かな見え方という性質を持つサテン生地を主な支持体として扱っている。
instagram

藤田紗衣 Sae Fujita
1992年 京都府生まれ。京都市立芸術大学 大学院 美術研究科 絵画専攻 版画 修了。
版によってあらわれるイメージに着目し、シルクスクリーンやインクジェットプリントなどの複製技術を用いて平面作品、アートブックの制作を行う。
instagram

矢島茉絢 Maya Yajima
1999年生まれ。多摩美術大学卒業。東京を拠点に活動。
2021年4月からアーティストとしての活動をスタート。
現実に存在している立体物への憧れを持ちつつも、非現実を実現できる平面への執着から、不思議な物体の組み合わさった空間を感じさせる平面作品を主に制作している。
instagram
会期: 2021年6月19日(土) - 8月22日(日)
開館時間: 11:00-18:00
会場: BnA Alter Museum 1F/2F
会期中無休
入場無料

この度BnA Alter Museumでは、ikik、朝比奈、彌永ゆり子、内野小春、藤田紗衣、矢島茉絢によるグループ展「揺れる目、浅い眠り」を開催いたします。 本展は、90年~00年に生まれた6組のアーティストたちによる作品が展示されます。
彼ら/彼女らの世代はちょうどY世代〜Z世代にまたがっており、Y世代は初のデジタルネイティブ世代であることやZ世代はiGen(スマホ世代)であることも特徴と言えるでしょう。

ここでデジタルネイティブな世代の中でも最も早い時期に生まれたアーティストの作品を紹介したいと思います。ティルマン・ホーニッヒ(*1)というアーティストなのですが、スマートフォンやノートPCの形にカットされたガラス板を用い、それらをリアルな世界を透過し反射する装置として、と同時にアクセス可能な膨大なデータの消え失せた空虚な物質として象徴的な写真作品を制作しています。
その中で露わになっているのは、リアルとバーチャルが溶け合うこのガラスの表面こそが我々の目と言えることかもしれません。

さて、今回の展覧会では、膨大なデータへとアップロードされ続ける(*2)我々の目を出発点として、今またリアルな作品をもってフィジカルな目をアップデートをしたいと考え企画しました。
とりわけ、今回の参加アーティストの半数以上は、スマートフォン(インスタグラム)でたまたま見つけた方で占められています。
本展のタイトルはそのような状況に加え、現在のコロナ禍の不安定な生活の中で寝れずに夜中ベットの中でどうしてもスマートフォンを弄ってしまうような、そんな瞬間から来ています。

本展では、ゲームやコミックから影響を受け奇怪な生物たちが生きる空想世界を描くikik、3DCG独特の光沢テクスチャ表現を特徴としたオブジェクトを中心にグラフィックやデザインを制作する朝比奈、低解像度なデジタルグラフィックの描画過程をモニターとチープな素材で構成されるフレームで絵画化する彌永ゆり子、ワタを詰め造形したサテン生地に描くことで地と図の境界に揺さぶりをかける内野小春、ドローイングをデータ化し(または変換し)複製/印刷技術を介入させ元とは異なる時間や空間を付加する藤田紗衣、現実のオブジェクトをモチーフに不思議なものへと置き換え親密な空間を異化する矢島茉絢、以上の6組のアーティストの作品を紹介します。

どうぞご高覧ください。

BnA Alter Museum アートディレクター 筒井一隆

(*1)1979年生まれ。ティルマン・ホーニッヒはドレスデン(ドイツ)のアートアカデミーHfBK Dresdenにてファインアートや彫刻を学ぶ。作品にガラス素材でスマートフォンの形態をオブジェ化した「GlassPhone」などがある。 アーティストページへ
(*2)我々の情報アクセスログはビッグデータへと回収されていく。ある記事では、Z世代の特徴として企業へのデータ共有には慎重といった特徴を持つと挙げられる。


ikik
1996年 広島県出身。2018年 京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)情報デザイン学科 卒業
東京都在住。アーティスト。
ビデオゲームやバンド・デシネなどから影響を受け、自身の空想世界を描いている。
リソスタジオで働きつつzineの出版活動もしている。
instagram

朝比奈 Asahina
3DCGアーティスト / グラフィックデザイナー
2000年生まれ。2019年よりアートワーク制作を開始。
instagram

彌永ゆり子 Yuriko Iyanaga
1991年神奈川生まれ。2018年 京都市立芸術大学 修士課程 絵画領域 油画専攻 修了。
幼少からPCで絵を描く。デジタルで描いた絵にしかない質感に注目し、表現している。
現在は電子基板やモニターそのものの存在感にも意識を向け、他素材とコラージュのように組み合わた表現を試みている。
instagram

内野小春 Koharu Uchino
1995年 徳島生まれ。2020年 京都市立芸術大学 修士課程 絵画領域 油画専攻 入学。現在も在学中。
質感の表面性をテーマに絵画制作を行う。
現在、不確かな見え方という性質を持つサテン生地を主な支持体として扱っている。
instagram

藤田紗衣 Sae Fujita
1992年 京都府生まれ。京都市立芸術大学 大学院 美術研究科 絵画専攻 版画 修了。
版によってあらわれるイメージに着目し、シルクスクリーンやインクジェットプリントなどの複製技術を用いて平面作品、アートブックの制作を行う。
instagram

矢島茉絢 Maya Yajima
1999年生まれ。多摩美術大学卒業。東京を拠点に活動。
2021年4月からアーティストとしての活動をスタート。
現実に存在している立体物への憧れを持ちつつも、非現実を実現できる平面への執着から、不思議な物体の組み合わさった空間を感じさせる平面作品を主に制作している。
instagram

Share:

More

原 vol.3

原 vol.3

Keita Sato/GGG Glass Blowing Studio, Keiko Shimaoka, Heki Mio, Misaki Miyamoto

佐藤圭太/GGG Glass Blowing Studio, 島岡佳子, 日置美緒, 宮本美紗季

2024.9.7 sat - 29 sun

2024.9.7 sat - 29 sun

原 vol.2

原 vol.2

岡本道康, 中村潤, 古舘健, 葭村太一

岡本道康, 中村潤, 古舘健, 葭村太一

2023.8.10 sat - 9.1 sun

2023.8.10 sat - 9.1 sun

原 vol.1

原 vol.1

近藤ほの花+長尾崇弘(NEW DOMAIN), 佐伯慎亮, 新美太基, 山本理恵子

近藤ほの花+長尾崇弘(NEW DOMAIN), 佐伯慎亮, 新美太基, 山本理恵子

2023.7.13 sat - 8.4 sun

2023.7.13 sat - 8.4 sun