Gaps in between fragments | KYOTO EXPERIMENT 2024 Meeting Point

"断片と空白のあいだ" KYOTO EXPERIMENT 2024 提携プログラム

2024.10.5 sat - 27 sun

Reiji Saito, Hikaru Tachibana, Maya Mima

斎藤玲児, 立花光, 美馬摩耶

会期:2024年10月5日(木) - 10月27日(日)
会場:BnA Alter Museum 1/2F(京都市下京区天満町267-1)
開催時間:11:00 - 26:00 (18:00以降はBarタイム/要1ドリンクオーダー/L.O. 25:30)
会期中無休/入場無料

企画:筒井一隆 / 主催:BnA Alter Museum

[同時開催]
KYOTO EXPERIMENT 2024 Meeting Point
フェスティバルと観客の交流拠点&インフォメーションセンター。マガジンやパンフレットの配布、オリジナルグッズの販売を行うほか、BnA Alter MuseumではSKFのイベントも開催。さらに、参加アーティストに関する書籍を集めたライブラリー、Barタイムにはオリジナルドリンクもお目見えします。


この度 BnA Alter Museumでは、2024年10月5日より KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2024 (以下KEX)と観客の交流拠点&インフォメーションセンター「ミーティングポイント」が開設されます。これにあたり当館では、KEX会期中の連動企画として斎藤玲児、立花光、美馬摩耶の3名の作家による展覧会「断片と空白のあいだ」を開催いたします。

本年 KEXのキーワードである「えーっと えーっと」とは、断片的な記憶を手繰り寄せるその瞬間、過去/現在、他者/自分とを隔てる空白を埋めて"ことば"を紡ぐための態度・アクションが言い表されています。
そのような「えーっと」から着想を得た本展「断片と空白のあいだ」では、まずKEXにて語られる断片(的な記憶)と空白との関係について着目します。

記憶とは一見、過去の正確な記録のように見えるが、実はそうではなく、絶えず作り直されている。
また、記憶というものは空白部とも言えるオープンスペースを持ち、知らず知らずのうちにその空白を埋めていくのだと言う。
加えて、時間が流れるにつれて内面的な特質(自己の性格的特性)に注目することも知られており、時には個人的神話とも言える(だが嘘偽りという意味ではない)物語を作ることさえある。(*1)

この記憶というものの特性を踏まえれば、「断片と空白のあいだ」を移行する過程で起こる空白を埋める・再構成には、(意識/無意識 いずれにおいても)修辞的な意味をも持つと言えるでしょう。(*2−1,2)

本展覧会では、この「あいだ」にある修辞性を含有した態度・アクションとしての作品及び作品体験を通して、「あいだ」のさらに内部にある運動を観察し考察することを意図しています。
日々撮り溜められた大量の写真と動画を元に映像メディアを非意味的に繋ぎ合わし脱ナラティブ化する斎藤 玲児(さいとうれいじ)、歴史や文化と無関係な・交換可能でマッシブな場に遭遇し見ることの不気味さを模型や複製の技法を用いて表現する立花 光(たちばなひかる)、テキスタイル作品を通じて個人の歴史・アイデンティティとコミュニティーについて物語る美馬 摩耶(みままや)、以上3名の作家による作品を展示いたします。

また、これら作品に加えて、KEXにおける断片とも言える舞台芸術祭参加作家たちについてのライブラリーや、18時からのBarタイムでは小松千倫のサウンドセレクトによる会場音楽とKEXオリジナルドリンクも合わせてご鑑賞・お楽しみいただけましたら幸いです。

BnA Alter Museum 筒井一隆

(*1) 『記憶は嘘をつく』John Kotre / ここで言う "神話とは、理性だけではなく情にも訴えかけて、真実と思うものに説得力を持たせようとする物語である。"
(*2-1) 『認知修辞学の構想と射程』内海 彰・金井 明人 / ここで言う修辞とは、言語に限らず様々な形象(姿・形)による表現の仕方や技法、さらには技法の組み合わせ方を意味する。
(*2-2) 『ヘレンニウスに宛てたる修辞法』偽キケロ / ローマ共和制末期の頃には修辞学は (1)発想 (2)配置 (3)修辞(文体) (4)記憶 (5)発表の5部門に大別されていた。”創意の宝庫にして修辞学の全領域の守護者である「記憶」”
会期:2024年10月5日(木) - 10月27日(日)
会場:BnA Alter Museum 1/2F(京都市下京区天満町267-1)
開催時間:11:00 - 26:00 (18:00以降はBarタイム/要1ドリンクオーダー/L.O. 25:30)
会期中無休/入場無料

企画:筒井一隆 / 主催:BnA Alter Museum

[同時開催]
KYOTO EXPERIMENT 2024 Meeting Point
フェスティバルと観客の交流拠点&インフォメーションセンター。マガジンやパンフレットの配布、オリジナルグッズの販売を行うほか、BnA Alter MuseumではSKFのイベントも開催。さらに、参加アーティストに関する書籍を集めたライブラリー、Barタイムにはオリジナルドリンクもお目見えします。


この度 BnA Alter Museumでは、2024年10月5日より KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2024 (以下KEX)と観客の交流拠点&インフォメーションセンター「ミーティングポイント」が開設されます。これにあたり当館では、KEX会期中の連動企画として斎藤玲児、立花光、美馬摩耶の3名の作家による展覧会「断片と空白のあいだ」を開催いたします。

本年 KEXのキーワードである「えーっと えーっと」とは、断片的な記憶を手繰り寄せるその瞬間、過去/現在、他者/自分とを隔てる空白を埋めて"ことば"を紡ぐための態度・アクションが言い表されています。
そのような「えーっと」から着想を得た本展「断片と空白のあいだ」では、まずKEXにて語られる断片(的な記憶)と空白との関係について着目します。

記憶とは一見、過去の正確な記録のように見えるが、実はそうではなく、絶えず作り直されている。
また、記憶というものは空白部とも言えるオープンスペースを持ち、知らず知らずのうちにその空白を埋めていくのだと言う。
加えて、時間が流れるにつれて内面的な特質(自己の性格的特性)に注目することも知られており、時には個人的神話とも言える(だが嘘偽りという意味ではない)物語を作ることさえある。(*1)

この記憶というものの特性を踏まえれば、「断片と空白のあいだ」を移行する過程で起こる空白を埋める・再構成には、(意識/無意識 いずれにおいても)修辞的な意味をも持つと言えるでしょう。(*2−1,2)

本展覧会では、この「あいだ」にある修辞性を含有した態度・アクションとしての作品及び作品体験を通して、「あいだ」のさらに内部にある運動を観察し考察することを意図しています。
日々撮り溜められた大量の写真と動画を元に映像メディアを非意味的に繋ぎ合わし脱ナラティブ化する斎藤 玲児(さいとうれいじ)、歴史や文化と無関係な・交換可能でマッシブな場に遭遇し見ることの不気味さを模型や複製の技法を用いて表現する立花 光(たちばなひかる)、テキスタイル作品を通じて個人の歴史・アイデンティティとコミュニティーについて物語る美馬 摩耶(みままや)、以上3名の作家による作品を展示いたします。

また、これら作品に加えて、KEXにおける断片とも言える舞台芸術祭参加作家たちについてのライブラリーや、18時からのBarタイムでは小松千倫のサウンドセレクトによる会場音楽とKEXオリジナルドリンクも合わせてご鑑賞・お楽しみいただけましたら幸いです。

BnA Alter Museum 筒井一隆

(*1) 『記憶は嘘をつく』John Kotre / ここで言う "神話とは、理性だけではなく情にも訴えかけて、真実と思うものに説得力を持たせようとする物語である。"
(*2-1) 『認知修辞学の構想と射程』内海 彰・金井 明人 / ここで言う修辞とは、言語に限らず様々な形象(姿・形)による表現の仕方や技法、さらには技法の組み合わせ方を意味する。
(*2-2) 『ヘレンニウスに宛てたる修辞法』偽キケロ / ローマ共和制末期の頃には修辞学は (1)発想 (2)配置 (3)修辞(文体) (4)記憶 (5)発表の5部門に大別されていた。”創意の宝庫にして修辞学の全領域の守護者である「記憶」”
  • 斎藤 玲児 Reiji SAITO

    映像作家。1987年東京都生まれ。2008年より日々の生活の中で撮りためられた大量の写真と動画を素材とした映像作品を制作。東京を拠点に国内外で作品を発表。
    主な展示、上映会に『European Media Art Festival』(オスナブリュック / 2024)、『松果体刺身』(合美術館 / 武漢 / 2024)、『具ささ』(青山|目黒 / 東京 / 2024)、『27 28 29』(People / 東京 / 2023)、『25-3』(外 / 京都 / 2022)、『斎藤玲児作品特集 -Experimental film culture vol.4 in Japan-』(ポレポレ坐 / 東京 /2022)、『25』(gFAL / 東京 / 2021)、『A WAY OF DOCUMENTATION』(ÁSpace / ハノイ / 2021)、『Art au Centre』(リエージュ市街 / 2021)、『24』(LAVENDER OPENER CHAIR / 東京 / 2020)、『And again {I wait for collision}』(KINGS / メルボルン / 2019)、『5月』(以外スタジオ / 東京 / 2019)、『野分、崇高、相模原』(八王子市・相模原市内 / 2018)、『01』(pe.hu / 大阪 /2017)、『鈴木光/斎藤玲児 映像上映』(KAYOKOYUKI / 東京 / 2017)、『もうひとつの選択 Alternative Choice』(横浜市民ギャラリーあざみ野 / 神奈川 / 2015)など。

  • 立花 光 Hikaru TACHIBANA

    1997年大阪府生まれ。京都市立芸術大学大学院 修士課程 構想設計専攻 在籍。都市のバックヤードや物流の経路に着目し、模型的あるいは写真的な表現を用いて制作活動をおこなう。主な展覧会に『KG+』(ギャラリー16 / 京都 / 2024)、個展『ゾーン』(ギャラリーオオアナ / 三重 / 2024)、グループ展『ビオトープ』(studio KAN / 京都 / 2023)、個展『火照り』(マンションみどり / 大阪 / 2022)など。

  • 美馬 摩耶 Maya MIMA

    1996年京都府生まれ。インドにて育つ。京都市立芸術大学大学院 修士課程 染織専攻 在籍。テキスタイルを通じて、アイデンティティと帰属をテーマに、個人的および地域的な記憶を探求している。その一環として、古着を収集し、パッチワークや繊細な刺繍を重ね合わせ、作品に取り入れている。この重ね合わせの技法は、時間の経過を比喩的にも文字通りにも表現している。主な展覧会に、『Kochi-Muziris Students’ Biennale』 (Kochi Biennale Foundation/ Kochi / India / 2022-23)、『Kyoto Art for Tomorrow 2024 ―京都府新鋭選抜展』(京都市文化博物館 / 京都 / 2024)、『4芸大染織交流作品展2023 つながる糸ひろがる布』 (沖縄県立芸術大学 / 沖縄 / 2023)など。

Share:

More

原 vol.3

原 vol.3

Keita Sato/GGG Glass Blowing Studio, Keiko Shimaoka, Heki Mio, Misaki Miyamoto

佐藤圭太/GGG Glass Blowing Studio, 島岡佳子, 日置美緒, 宮本美紗季

2024.9.7 sat - 29 sun

2024.9.7 sat - 29 sun

原 vol.2

原 vol.2

岡本道康, 中村潤, 古舘健, 葭村太一

岡本道康, 中村潤, 古舘健, 葭村太一

2023.8.10 sat - 9.1 sun

2023.8.10 sat - 9.1 sun

原 vol.1

原 vol.1

近藤ほの花+長尾崇弘(NEW DOMAIN), 佐伯慎亮, 新美太基, 山本理恵子

近藤ほの花+長尾崇弘(NEW DOMAIN), 佐伯慎亮, 新美太基, 山本理恵子

2023.7.13 sat - 8.4 sun

2023.7.13 sat - 8.4 sun