自生するキメラ Autochthonous Chimeras

自生するキメラ

2025.1.18 sat - 3.23 sun

Yuki Hasegawa, Yuto Yonemura

長谷川由貴, 米村優人

会期:2025年1月18日(土) - 3月23日(日)
会場:BnA Alter Museum 1/2F(京都市下京区天満町267-1)
開催時間:11:00 - 20:00
会期中無休/入場無料

企画:筒井一隆 / 主催:BnA Alter Museum / 協力:FINCH ARTS

この度 BnA Alter Museumでは、2025年最初の企画展「自生するキメラ」を開催いたします。
本展では、抑圧を内包するグリッドとそれが持つ神話の構造に着想を得て、絵画と彫刻という異なる表現媒体にて活動する二人のアーティスト、長谷川由貴と米村優人の作品を展示いたします。

ロザリンド・E・クラウスによる代表的な論考の一つ "グリッド" (1978) では、芸術領域におけるグリッドが自律性や自己目的性を表明する一方で、神話として働き、それに内在しつつも覆い隠される矛盾について語られます。
この内在する矛盾とは、それ自体グリッド的とも言える種々の創造神話を構造主義的な分析(*1)をすることによって発見される"人間の起源"と関連づけられます。
"人間の起源を自生=autochthonyの過程(人は植物のように、大地から生まれた)とする初期の考え方と、両親の性的関係を取り込んだ後の考え方との間に葛藤が存在する" (*2)
この葛藤はグリッドという構造の中で解決されることなく抑圧され、矛盾したまま維持・反復されていくのです。

改めまして本展「自生するキメラ」では、上述された人間の起源にある自生の過程(人は植物のように、大地から生まれた)に、人間ならざる存在としての「キメラ」(*3) を差し込むことで、動物や植物そしてそのセクシャリティーなど既存の生物的・社会的カテゴリーにおけるグリッドに揺さぶりをかけ、不安定化することを意図しています。
人間中心的な価値観やものの見方をずらし、有用性といった物差しで他の生き物を測ることから逃れるために、植物という他者を通して人間そのものの在り方を問う絵画を制作する長谷川 由貴(はせがわゆき)と、人智を超えた圧倒的な存在や、自身の個人的経験に基づいた特定の人物への憧れや興味から、粘度、石、FRP など多様な素材を用い制作する米村優人(よねむらゆうと)という異なる表現媒体を用いる二人の作品が、BnA Alter Museum 1/2F 共用部にて空間的な複数のスペクトラム(*4) として展開されます。

また、これに加えて、一部本展と会場を共有する特別展「多声性のトーチ」も同時開催中です。
合わせてご鑑賞・お楽しみいただけましたら幸いです。

(*1)『構造人類学』C・レヴィ=ストロース/荒川幾男,生松敬三,川田順造,佐々木明,田島節夫(翻訳)/神話の構造/p228-256
(*2)『アヴァンギャルドのオリジナリティ ― モダニズムの神話』ロザリンド・E・クラウス/小西信之,谷川渥(翻訳)/グリッド/p28
(*3) 「異質同体」を指す。ギリシャ神話中の「体の前の部分はライオン、胴の部分は山羊、後ろは蛇、口からはさかんに火炎を吹く」という想像上の動物の名(キマイラ)に由来する。
(*4) 多様な分野・文脈で使用される連続体・分布範囲のことを指す語。ここでは変動している領域そのものを指す。


Autochthonous Chimeras
Artists: Yuki Hasegawa, Yuto Yonemura
Dates: January 18 (Sat) – March 23 (Sun), 2025
Venue: BnA Alter Museum 1F/2F
Time: 11:00 AM – 8:00 PM
Admission Free

BnA Alter Museum is delighted to announce its first exhibition of 2025, titled Autochthonous Chimeras. Inspired by the grid that contains oppression and its mythological structure, this exhibition will feature works by two artists, Yuki Hasegawa and Yuto Yonemura, who work in the distinct mediums of painting and sculpture, respectively.

In “The Grid” (1978), one of Rosalind E. Krauss's most famous essays, she discusses the contradictions inherent in the grid in the art world, which expresses autonomy and self-purpose, but also acts as a myth, masking it. This inherent contradiction is related to the “man's origins,” which is discovered through structuralism analysis (*1) of various creation myths that are themselves grid-like. “The presence of a conflict between earlier notions of man's origins as a process of autochthony (man born from the earth, like plants), and later ones involving the sexual relations between two parents. “(*2). This conflict is repressed without being resolved within the structure of the grid and is maintained and repeated in contradiction.

The exhibition “Autogenous Chimera” aims to destabilize and shake up the grid of existing biological and social categories such as animals, plants and their sexuality by inserting a “chimera” (*3) as a non-human being into the aforementioned process of autogenesis in the man's origins (humans, like plants, are born from the earth). The intention is to shake up and destabilize the grid of existing biological and social categories, such as animals, plants, and their sexuality.

The featured works include paintings by Yuki Hasegawa, which question the very nature of humanity through depictions of plants as a metaphorical "other," and sculptures by Yuto Yonemura, crafted from diverse materials such as clay, stone, and FRP. Hasegawa creates his art works in order to shift anthropocentric values and perspectives and to avoid measuring other creators with usefulness. Yonemura’s works are inspired by awe-inspiring entities that transcend human understanding, and experiences and admiration for specific individuals. These pieces will be exhibited across shared spaces on the 1st and 2nd floors of the BnA Alter Museum, creating a dynamic spectrum of spatial interpretations (*4).

Additionally, the special exhibition Polyphonic Torches, which shares the venue with Autochthonous Chimeras, will also be on view. We hope you will enjoy both exhibitions together.

(*1) Structural Anthropology by Claude Lévi-Strauss, translated by Ikio Arakawa, Keizo Ikimatsu, Junzo Kawada, Akira Sasaki, and Setsuo Tajima / "The Structure of Myth" / pp. 228-256
(*2) The Originality of the Avant-Garde and Other Modernist Myths by Rosalind E. Krauss, translated by Nobuyuki Konishi and Atsushi Tanigawa / "The Grid" / p. 28
(*3) “chimera” means “heterogeneous and homogeneous". It is derived from the name of an imaginary animal (chimera) in Greek mythology: “The front part of the body is a lion, the body part of a goat, the back part of a snake, and the mouth of the snake blows flames."
(*4) A term used in diverse fields and contexts to refer to a continuum or distribution range. Here, it refers to the fluctuating area itself.

会期:2025年1月18日(土) - 3月23日(日)
会場:BnA Alter Museum 1/2F(京都市下京区天満町267-1)
開催時間:11:00 - 20:00
会期中無休/入場無料

企画:筒井一隆 / 主催:BnA Alter Museum / 協力:FINCH ARTS

この度 BnA Alter Museumでは、2025年最初の企画展「自生するキメラ」を開催いたします。
本展では、抑圧を内包するグリッドとそれが持つ神話の構造に着想を得て、絵画と彫刻という異なる表現媒体にて活動する二人のアーティスト、長谷川由貴と米村優人の作品を展示いたします。

ロザリンド・E・クラウスによる代表的な論考の一つ "グリッド" (1978) では、芸術領域におけるグリッドが自律性や自己目的性を表明する一方で、神話として働き、それに内在しつつも覆い隠される矛盾について語られます。
この内在する矛盾とは、それ自体グリッド的とも言える種々の創造神話を構造主義的な分析(*1)をすることによって発見される"人間の起源"と関連づけられます。
"人間の起源を自生=autochthonyの過程(人は植物のように、大地から生まれた)とする初期の考え方と、両親の性的関係を取り込んだ後の考え方との間に葛藤が存在する" (*2)
この葛藤はグリッドという構造の中で解決されることなく抑圧され、矛盾したまま維持・反復されていくのです。

改めまして本展「自生するキメラ」では、上述された人間の起源にある自生の過程(人は植物のように、大地から生まれた)に、人間ならざる存在としての「キメラ」(*3) を差し込むことで、動物や植物そしてそのセクシャリティーなど既存の生物的・社会的カテゴリーにおけるグリッドに揺さぶりをかけ、不安定化することを意図しています。
人間中心的な価値観やものの見方をずらし、有用性といった物差しで他の生き物を測ることから逃れるために、植物という他者を通して人間そのものの在り方を問う絵画を制作する長谷川 由貴(はせがわゆき)と、人智を超えた圧倒的な存在や、自身の個人的経験に基づいた特定の人物への憧れや興味から、粘度、石、FRP など多様な素材を用い制作する米村優人(よねむらゆうと)という異なる表現媒体を用いる二人の作品が、BnA Alter Museum 1/2F 共用部にて空間的な複数のスペクトラム(*4) として展開されます。

また、これに加えて、一部本展と会場を共有する特別展「多声性のトーチ」も同時開催中です。
合わせてご鑑賞・お楽しみいただけましたら幸いです。

(*1)『構造人類学』C・レヴィ=ストロース/荒川幾男,生松敬三,川田順造,佐々木明,田島節夫(翻訳)/神話の構造/p228-256
(*2)『アヴァンギャルドのオリジナリティ ― モダニズムの神話』ロザリンド・E・クラウス/小西信之,谷川渥(翻訳)/グリッド/p28
(*3) 「異質同体」を指す。ギリシャ神話中の「体の前の部分はライオン、胴の部分は山羊、後ろは蛇、口からはさかんに火炎を吹く」という想像上の動物の名(キマイラ)に由来する。
(*4) 多様な分野・文脈で使用される連続体・分布範囲のことを指す語。ここでは変動している領域そのものを指す。

Share:

More

歓待 Hospitality

歓待

彌永ゆり子, ミズグチグッチ, AHSO, Dekiai, oyster service

彌永ゆり子, ミズグチグッチ, AHSO, Dekiai, oyster service

2024.11.30 sat - 12.25 wed

2024.11.30 sat - 12.25 wed

多声性のトーチ Opening Party with ACK NIGHT OUT

多声性のトーチ Opening Party with ACK NIGHT OUT

seaketa, YOYO&XINTAMARI, NUDE BEER

seaketa, YOYO&XINTAMARI, NUDE BEER

2024.11.1 fri

2024.11.1 fri

Gaps in between fragments | KYOTO EXPERIMENT 2024 Meeting Point

"断片と空白のあいだ" KYOTO EXPERIMENT 2024 提携プログラム

Reiji Saito, Hikaru Tachibana, Maya Mima

斎藤玲児, 立花光, 美馬摩耶

2024.10.5 sat - 27 sun

2024.10.5 sat - 27 sun